2025年度 難燃教育講座-応用編のご案内
東日本プラスチック製品工業協会では難燃材料研究会の「2025年度 難燃教育講座-応用編」に協賛します。
開催の詳細については、添付ファイルまたは下記をご参照ください。東日本協会会員のご参加はメンバー価格でのお申込みとなります。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2025年度 難燃・教育講座―応用編
◇ ライブ配信:2025年6月27日(金)12時50分から18時05分まで
◇ 見逃し配信:2025年7月4日(金)から7月11日(金)まで
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
平素より難燃材料研究会の活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび難燃材料研究会ではオンラインセミナー「2025年度 難燃・教育講座-応用編」を開催いたします。
難燃材料研究会の教育セミナーでは、火災安全対策に欠かせない「難燃」技術の普及・発展を目的として最新の技術動向、規制の変化、そして実用的な知識を幅広く解説します。
ライブ配信+見逃し配信で、どこからでも参加可能。難燃技術の最前線を学ぶ貴重な機会をお見逃しなく!
■今回のトピック:
・難燃試験評価と高分子材料の燃焼性
・次世代難燃剤 新規水酸化マグネシウム
・アンチモンの現状
・最新PFAS規制動向について
・臭素系難燃剤規制の動向:BSEFによる日本の関係者向け最新情報
・米国TSCAに基づく難燃剤の最新規制動向
・熱可塑性樹脂の難燃化 ~三酸化アンチモン代替を考える~
・航空機内装材に要求される難燃性
案内_2025教育講座応用編_20250627
※詳細は難燃材料研究会HPをご参照ください。
https://sfrm.or.jp/2025/04/25/educational-course-applied2025/